バイエルン国立歌劇場総裁 ニコラウス・バッハラーに聞く!①



 5月21日にミュンヘンで初演の幕が上がった新制作『タンホイザー』。ちょうど4か月後の9月21日に、いよいよ日本公演の初日を迎えます。
 2016/17年シーズンのオペラ新制作8演目のうち、音楽監督であるキリル・ペトレンコが手掛ける2演目の一つが、この『タンホイザー』。現地公演は全日程早々に完売、観客の期待の高さが伝わってきます。クラウス・フロリアン・フォークトを始めとした魅力的なキャストも話題ですが、今や、人気の指揮者や歌手は5年先まで予定が入っていると言われます。こういった新制作がどのように企画されていくのか、ニコラウス・バッハラー総裁にうかがいました。

____________________________________


--- バイエルン国立歌劇場で新制作のオペラを創る場合、プロジェクトはどのように始まっていくのでしょうか?

bach.jpg
ニコラウス・バッハラー
 新しいプロダクションを創るとなると、計画を始めるのは初演の4~5年前です。まず考えるのは指揮者。オペラにとって音楽が一番重要ですからね!それから、演出家を選び、キャストを決めていきます。
 新制作を創りあげていくというのは完全なるチーム・プレイです。初めから指揮者と演出家が、うまく協力しながら作品に向き合っていけるのが、理想的です。両者がよい関係を築くということは、プロジェクトの成功にとって重要なんです。とはいえ、私が知る限り、素晴らしい芸術家同士が仕事をする場合、問題が起こることは少ないですけれどね。
 『タンホイザー』の演出家ロメオ・カステルッチは、現在ヨーロッパにおいて大変著名なアーティストです。一方、指揮のキリル・ペトレンコは、おそらく彼の世代でトップの一人と言っていい才能の持ち主でしょう。こういった優れたアーティストたちは、一緒に仕事をしていくうちに、芸術的観点がどこかで折り合うものなのです。

 指揮者の大きな仕事の一つには、音楽的な選択があります。今回の『タンホイザー』であれば、ご存知のようにいくつか版がありますので、どの部分を使うかを決定していきます。当然、キャスティングにも関わっていきます。総裁として、私が果たす役目はこのチームの人選までです。もちろん何か問題が出た際は助け船を出しますが、作品を創りあげていくのは芸術家の仕事です。ミケランジェロが絵を描いている時に傍に行って、「ここをもうちょっと赤くしてほしいんだけど」なんて言えないでしょう!(笑) ある意味、私は人を選ぶことによって方向性を示した、とは言えるかもしれません。例えば、カステルッチ氏を起用するか、ほかの演出家を起用するかによって、出来上がる舞台は全く変わってきますから。


--- 新制作の際に、観客の嗜好や期待などを意識されることはあるのでしょうか?

ニコラウス・バッハラー
 いいえ ―― というより、それは不可能なことなのです。我々は車を製造しているわけではないのですから。もし車を作るのなら、今どういったタイプの車を人々が求めているか調べるでしょう。しかし、芸術とはそういうものではありません。我々が携わっているのは芸術であり、それが力強く、質の高いものであれば、人々は興味をもってくれます。――まあ、うまく行かなかった場合は、それまでですけれど(笑)


芸術は人々に驚きと、今までは思いつかなかった新鮮なヴィジョンを与えなくてはいけないのです


--- 観客は応えてくれる、という信頼がある?

ニコラウス・バッハラー
 そうですね、ミュンヘンの観客とはよい関係が築けていると思いますよ。就任当初はやはり難しいところもありましたが、今は観客も我々のやっていることをよく承知で、興味を持ってくれています。
 観客はいつも同じものが観たいのではなく、驚きを求めているのです。これは芸術において、とても重要なことだと思います。もし、観たものが全く想像通りだったとしたら、それは興味深いことでしょうか?
 芸術は人々に驚きと、今までは思いつかなかった新鮮なヴィジョンを与えなくてはいけないのです。もし劇場に来なかったら思いつかなかったような、「何か」を。それは必ずしも「新しい」事である必要はありません。
 例えば『タンホイザー』(のテーマ)は、自己のアイデンティティーを見つける旅です。これは誰しもが人生において経験することでしょう。人々は人生の中で、宗教的なこと、性愛的なこと、罪悪感などを体験していきますが、これはまさに"タンホイザーの旅"なのです。今回の舞台を見ることで、観客の皆さまが「何か」を見出してくださるよう、願っています


 バイエルン国立歌劇場のオペラ部門が誇る98%という観客動員率は、ヨーロッパの劇場の平均という50~60%をはるかに超えています。「これはとてもすごい数字です。ドイツに我々のような歌劇場は一つもありません」と誇らしげな表情を見せるバッハラー氏。このうち約80%が地元ミュンヘンの観客というから、両者の密接な関係は疑いようがありません。
 その秘訣をうかがうと、力強く「我々は観客との信頼関係を創りあげてきました。彼らは歌劇場の様々な上演作品に広く関心を持ち、繰り返し劇場に足を運んでくださるのです。バイエルン国立歌劇場は、今やミュンヘンの"生活の一部"なのです!」  (②に続く)





バイエルン国立歌劇場 広報部長インタビュー(後半) ~ペトレンコが指揮をすると全く新しい作品に聴こえるほど観客に新鮮な驚きをもたらすのです~



バイエルン国立歌劇場の日本公演まであと28日!
本日はバイエルン国立歌劇場スタッフ、クリストフ・コッホさん(広報部長)のインタビュー後半をお届けします。『タンホイザー』の創作過程について、興味深いお話を聞かせてくれました。

________________________________________________


HP4.jpg


- バイエルン国立歌劇場では、オペラやバレエの上演に際し、たくさんのイベントを行っていますね?

クリストフ・コッホ
  毎年シーズンの最後に〈オペラ・フェスティバル〉を行います。今年は2つの大切なプレミエ公演があり、『オベロン』(ウェーバー作曲)と滅多に上演されない『烙印を押された人々』(シュレーカー作曲)を上演します。大劇場だけではなく、300席くらいのミュンヘン市内の小さな劇場でも上演しますし、上演に付随したワークショップ、子どものためのオペラなど、たくさんの面白い企画をお見せします。
 7月9日に上演する『タンホイザー』の他、前述の2つのプレミエ(『オベロン』、『烙印を押された人々』)はWEB上から無料でご覧いただけます。バイエルンに足を運ばなくても観られますので、日本のお客様にもぜひ観ていただきたいと思います。


- 〈オペラ・フェスティバル〉の期間はものすごく忙しくなりそうですね。

クリストフ・コッホ
 本当にそうなのです! 1週間に5つの異なる作品の上演、小規模な作品、付随するコンサートやイベントなど、盛りだくさんです。大劇場(バイエルン国立歌劇場)だけではなく、プリンツレゲンデン劇場という小さな劇場でもオペラを上演します。数日という短い滞在期間でも様々なオペラを観ることができますので、遠くから来てくださるお客様にとってはとても良いと思います。あまりにもたくさんの舞台があるので、とても全部は観られないですよ!


ペトレンコが指揮をすると全く新しい作品に聴こえるほど観客に新鮮な驚きをもたらすのです。


- 新作の制作過程についてお尋ねします。演出家カステルッチと指揮者ペトレンコはどのようにして作品を創っていったのでしょうか?

クリストフ・コッホ
 演出家と指揮者はつねに話し合います。このような大きなプロダクションの場合はリハーサルに2か月時間をかけます。その間何度も直接話し合います。演出も音楽もどちらもとても大事なものですから、どちらが優位にたつということはありません。お互い意見を出しあって話します。『タンホイザー』の出来栄えについてはみんな満足しています。
 ペトレンコはつねに素晴らしい指揮をします。レパートリーは幅広く、プッチーニ、ツィマーマン、ショスタコーヴィチ、スクリャービンなどいくつもありますが、どの作品も細部にまでこだわって磨き上げ、みなさんが知っている曲でも、彼が指揮をすると全く新しい作品に聴こえるほど観客に新鮮な驚きをもたらすのです。


HP7.jpg


- バッハラー総裁は今回のニュープロダクションの上演にあたり、どのように関わったのでしょうか?

クリストフ・コッホ
 総裁の仕事は演出家と指揮者、そして歌手のエキサイティングな組み合わせを考えることです。彼はカステルッチを選び、この公演を実現させるために働きますが、舞台の中身に関して口をはさむようなことはありません。カステルッチとペトレンコの組み合わせについては4年前から計画していました。
 出演する歌手はペトレンコとバッハラー、2人で一緒に選びました。


- バイエルン国立歌劇場はまたカステルッチと仕事をしたいと考えているのでしょうか?

クリストフ・コッホ
 将来の計画について今申し上げることはできません(笑)。ですが、劇場のみんなは彼と『タンホイザー』を創ることができて幸せでした。彼がすぐに戻ってくるわけではありませんが、また彼がきてくれたら私たちは歓迎するでしょう!







バイエルン国立歌劇場『タンホイザー』 紹介映像


バイエルン国立歌劇場 2017年アジアツアー紹介映像

公演関連情報 2017年8月16日 20:22



バイエルン国立歌劇場の日本公演まであと35日!
この9月の舞台は、歌劇場が台湾、韓国、そして日本と3か国をまたにかけて行うアジアツアーのファイナル公演でもあります。
今回のアジアツアーでオペラを上演するのは日本だけ、しかも5月に初演したばかりの『タンホイザー』を半年とたたないうちに上演することから、日本公演に対するなみならぬ意欲を感じます。現地ミュンヘンでは全6公演がほぼ即完売してしまい、観られない観客が続出した舞台がいよいよ日本に上陸します。

そんなバイエルン国立歌劇場から、アジアツアーの紹介映像が届きました。
『タンホイザー』、『魔笛』の舞台映像の他、ペトレンコが指揮をする貴重な姿、フォークトのメッセージ、そして日本公演に特別に出演するアンネッテ・ダッシュのメッセージなど、盛りだくさんの豪華な紹介映像です。

この映像をご覧いただけば、ヨーロッパ随一の歌劇場の舞台への期待がますます高まるのではないでしょうか。











バイエルン国立歌劇場 広報部長インタビュー(前半) ~最高峰の指揮者と歌手で最先端の演出を実現しています~



バイエルン国立歌劇場の日本公演まであと39日!
すでに『魔笛』、『タンホイザー』の舞台装置、衣裳は日本に向けてバイエルンを出発し、公演に向けて着々と準備がすすめられています。
本日はバイエルン国立歌劇場スタッフ、クリストフ・コッホさん(広報部長)のインタビューをお届けします。今回のツアーで上演する作品について、バイエルン国立歌劇場について、熱い想いが伝わってくるインタビューです。


――――――――――――――――――――――――――――――

HP1.jpg
『タンホイザー』 第1幕より


- 今年の日本公演では『魔笛』と『タンホイザー』の2演目を上演しますが、この作品を日本で公演することは劇場にとってどのような意味があるのでしょうか?

クリストフ・コッホ
- バイエルン国立歌劇場にとってモーツァルト、ワーグナー、Rシュトラウスの3名の作曲家は非常に重要です。
3名ともこの劇場で働いていましたし、各々の時代の国王も、作曲家のスポンサーとして支援していました。そして、いくつもの重要な作品をここミュンヘンで初演しています。『トリスタンとイゾルテ』、『ニュルンベルクのマイスタージンガー』、『ワルキューレ』など、実にたくさんあります。
 また、代々の音楽監督が長い歴史の中でオーケストラを磨き上げてきました。特にモーツァルトとシュトラウス、そしてワーグナーを演奏するときには他のオーケストラにはない独特の音色があります。


- 三浦真澄さん(舞台背景画家)のインタビューでも3名の作曲家の話が出ました。スリー・ゴッドというそうですね。

クリストフ・コッホ
- そうです! 3名の作曲家の胸像が劇場に飾ってあるのをご覧になりましたか? ミュンヘンにとって、バイエルン国立歌劇場にとって、とても大切な音楽家たちです。


ペトレンコとカステルッチの組み合わせは大きな注目を集めています


- 今回の『タンホイザー』新制作は、劇場にとって重要な試みなのでしょうか?

クリストフ・コッホ
- 音楽監督(キリル・ペトレンコ)がプレミエを指揮することで注目されていますし、ロメオ・カステルッチは現在最も興味深い演出家の1人です。劇場にとってもペトレンコとカステルッチの組み合わせでオペラを上演することは初めての試みでしたので大きな挑戦といえるでしょう。
 私たちはとても幸運だと思います。この素晴らしい作品を日本で上演できることを本当に嬉しく思っています。
なぜなら、今回の『タンホイザー』はとても美しい舞台で、かつオペラに対しての新しいアプローチが試みられています。私たちは21世紀になってもオペラを発展させていかなければなりません。観客はカステルッチのプロダクションをとても喜んでくれています。もちろん、好みではなくブーイングをする方もいますが、この舞台、演出について活発な議論がなされています。


- カステルッチがこれまでにバイエルン国立歌劇場で演出したことはありますか?

クリストフ・コッホ
- 初めてのことです。バイエルンだけではなく、ドイツでオペラを演出したのは初めてのことです。


リスクを冒して若く才能ある歌手を積極的に登用しています


- バイエルン国立歌劇場の魅力とは、どのような点にあるのでしょうか?

クリストフ・コッホ
- まず、ファーストクラス、世界最高峰の指揮者が集うこと、次に同じくファーストクラスの歌手が出演すること、そして最先端の演出を実現していることです。
 それだけではなく、今回日本で上演する『魔笛』のように、スタンダードな演出ですが、長い歴史を誇り、時代を超えて愛されている演出もあります。また、リスクを冒して若く才能ある歌手を積極的に登用しています。


- 日本公演でも若手実力派の歌手がキャスティングされていますね。

クリストフ・コッホ
- まず、ハンナ=エリザベス・ミュラーはここバイエルンのオペラ研修所で学んだ歌手です。近年ではザルツブルク音楽祭でルネ・フレミングの主演した『ばらの騎士』に出演し、大きな成功をおさめました。今回の日本ツアーにも参加します。
 それからエルザ・ベノワもバイエルンからキャリアをはじめた歌手です。例えばタラ・エロートもそうなのですが、この劇場から世界にはばたき、次世代を担う歌手として注目されつつあります。エルザはとても若いのですが、昨年のミュンヘン・オペラフェスティバルで上演したラモーの『優雅なインドの国々』で大役(エミリー役)をつとめました。
 また、日本公演にはアンネッテ・ダッシュも出演します。アンネッテはとても素晴らしい歌手です。ビッグスターです! バイエルンでも何度も主演しており、7月のオペラフェスティバルでプレミエをむかえる『オベロン』も彼女が主演です。


- 他のドイツのオペラハウスとは違った、バイエルン国立歌劇場の特色をあげるならばどのような点があるでしょうか?

クリストフ・コッホ
- ドイツにはとてもたくさんのオペラハウスがありますが、その中でももっとも大きな劇場です。そしてトップクラスの歌手が集まっています。他の劇場でも面白い舞台はやっていますが、今回カステルッチの演出した『タンホイザー』のプレミエのような歌手をそろえることはできないでしょう。


r13.jpg

※このインタビューは2016/2017シーズン中の5月29日に行われました。




バイエルン国立歌劇場『魔笛』親子ペア券販売のお知らせ

公演関連情報 2017年8月10日 13:00



弊財団(NBS)は公益財団法人の認可以来、青少年の情操の涵養のために良質な舞台芸術をより多くの若い層に観ていただけるよう、積極的に廉価な学生券を設けてきました。
これまでバレエ公演では「親子券」の販売を実施しておりましたが、オペラの引っ越し公演においては、学生券の販売のみで「親子券」を設けるまでに至りませんでした。しかし、このたびのバイエルン国立歌劇場の『魔笛』においては、音楽はもとより、エヴァーディングの演出、ローゼの舞台美術によるメルヘンにあふれた世界が、親子でオペラ体験をしていただくのにふさわしいと考え、公演日、枚数限定で親子ペア券を販売することにいたしました。

『魔笛』は王子タミーノの冒険の物語で、"夜の女王のアリア"をはじめとする有名な曲にあふれたオペラ初心者にも親しみやすい作品です。また、今回のプロダクションは数ある『魔笛』の演出の中でも決定版の誉れ高く、現地ミュンヘンで40年近くもの間、毎年のように上演され、目の肥えたヨーロッパの観客からも絶大な支持を得ている舞台です。
ぜひこの機会にお子様に世界最高水準のオペラを体験していただき、豊かな情操を育む一助となることを願っております。
ご希望の方は下記の内容をご確認いただき、お電話にてお申込みください。皆様のお申込みを心よりお待ち申し上げております。

NBS公益財団法人日本舞台芸術振興会


mateki.jpg
『魔笛』第2幕より ~パパゲーノとパパゲーナの2重唱~



バイエルン国立歌劇場2017年日本公演『魔笛』 親子ペア券


■対象日:9月27日(水)18:00開演


■会場:東京文化会館


■金額:親子ペア券 30,000円(税込)
    ※子どもの対象は10歳~18歳までとさせていただきます。
    ※上記の金額は大人1枚、子ども1枚の金額です。
    ※大人お1人につき、お子様は2名までご同伴いただけます。お子様が2名の場合は38,000円(税込)になります。
    ※大人の方が2名以上ご来場される場合、2人目からは定価(S席~C席)でのご案内となります。
    ※低廉な料金でのご提供につき、お席は上層階でのご案内となります。あらかじめご了承ください。
 
 
■受付期間:8月23日(水)10:00~9月5日(火)18:00
      ※枚数限定で販売いたします。先着順での受付となりますので、なくなり次第終了とさせていただきます。


■お申込み方法:下記までお電話にてお申込みください。
        NBSチケットセンター 
        TEL:03-3791-8888(平日10:00-18:00 / 土曜 10:00-13:00)





ページトップへ