『タンホイザー』プレミエ ~現地の公演評 ②~

公演関連情報 2017年6月14日 18:25

シリーズでご紹介している『タンホイザー』プレミエの公演評(抄訳)。
2回目は海をこえて、アメリカはニューヨークの新聞に掲載された評をご紹介します。
ぜひご一読ください。



ニューヨーク・タイムズ 2017年5月23日付

オペラ愛好家たちよ、『タンホイザー』のためにミュンヘンに巡礼したまえ

ザッカリー・ウールフィ


b1.jpg

 ミュンヘン――「Nach Rom(ローマへ)!」。ワーグナー作曲『タンホイザー』のキャスト達が、第2幕の終わりに叫び、主人公をローマ巡礼の旅へ駆り立て、彼の苦悩する魂を救おうとする。
 私も言わせてもらおう、「ミュンヘンへ!」。オペラ愛好家たちよ、いざミュンヘンへ。バイエルン国立歌劇場で5月21日(日)に開幕した『タンホイザー』は、挑発的な演出家ロメオ・カステルッチによる新演出であるが、これを聴けばあなたもきっと救われたと確信することだろう。この舞台を聴くことで、あなたの天国での居場所が確保されるかどうかは分からないが、少なくとも、オペラの持つ生命力というものに対するあなたの信頼が新たにされることは保証しよう。

 バイエルン国立歌劇場の音楽総監督であり、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の次期首席指揮者であるペトレンコは、作品のぎこちなさを抱擁し、炎のように駆け抜けた。吟遊詩人であり、慢性的に不満を抱えた中世の騎士タンホイザーは、物語の始まりで、ヴェヌスの官能的な快楽を求めて、自分の故郷と純潔なエリーザベト(まあ確かに、少々退屈であったろうから)のもとを去る。作品の始まりの酒池肉林の音楽の怒涛の豪華さには、ワーグナーが最後に完成した『パルジファル』の、複雑で、めまいのするような白熱がある。
 しかし第二幕の終わりは――タンホイザーがヴァルトブルク城に戻り、彼のヴェヌスの隠れ家への冒険が明かされ人々から侮辱されると、ついにローマへの巡礼を決意する瞬間――、ペトレンコはその場面を安定感と忍耐力をもって構築する。その音楽は、19世紀初頭の音楽に対する敬意と、ロッシーニやベッリーニのグランドフィナーレを告げているかのようだ。
このようにワーグナーの初期と晩年の二つの側面を結ぶのは、まさにペトレンコ氏の自制されたエネルギーだ。それはオーケストラの根源から湧き上がってくる。注意深く聴けば、一貫して金管楽器と弦楽器の暖かな、豊かな、完璧な正確さが聴こえる。その音楽は必ずしも口笛を吹きたくなるようなものではないかもしれないが、むしろ、足場のようなものであり、その上に重ねられる主旋律に強度と意図を与えるものなのだ。

 ペトレンコは音楽に新鮮な活力をもたらし――音の大きさや速さといった表面的な迫力ではなく、筆舌に尽くしがたい壮大さと威厳をもたらしている――、そして彼のキャストもまたしかりである。奔放なエレナ・パンクラトヴァ(ヴェヌス役)や、厳然としたゲオルグ・ゼッペンフェルト(ヘルマン役、エリーザベトのおじ)も。
タンホイザー役を初めて歌うクラウス・フロリアン・フォークトは、ヘルデンテナーの重みを持ちながらも純粋な、ほとんど少年のようなトーンでエリーザベトの声に寄り添う。



~『タンホイザー』 プロモーション映像 ~








ページトップへ