NBS News Web Magazine
毎月第1水曜日と第3水曜日更新
NBS日本舞台芸術振興会
毎月第1水曜日と第3水曜日更新
Photo: WIENER STAATSOPER-Michael Poehn

2021/02/03(水)Vol.415

フィリップ・ジョルダンが語る『ばらの騎士』
クラシック音楽の歴史の大きな到達点(後編)
2021/02/03(水)
2021年02月03日号
TOPニュース

Photo: WIENER STAATSOPER-Michael Poehn

フィリップ・ジョルダンが語る『ばらの騎士』
クラシック音楽の歴史の大きな到達点(後編)

フィリップ・ジョルダンのインタビュー後編は、いよいよ『ばらの騎士』について! 指揮者として作品を深く見つめたうえで、どう演奏すべきかを追究する姿勢がうかがえます。

『ばらの騎士』は巨大な機械のようなものですが、海上を滑るように軽やかに動かさなければいけなせん。

『ばらの騎士』を演奏することに話題を移しましょう。このオペラには多くの要素がつまっていると思います。台本作者のホーフマンスタールは、音楽とテクスト、空間と演劇の比類のない統合を意図していました。指揮者としてこれらすべての側面を満たすためには、何が必要となりますか?

フィリップ・ジョルダン:『ばらの騎士』を指揮するためには、確かに多くの知識が必要で、それは一朝一夕で習得できるものではありません。この仕事に習熟するためには何年もかかるのです。音楽面だけでさえも! 私は幸運なことに、このオペラにとても早くから関わりました。18歳か19歳のときにパリのシャトレ座のコレペティトーアとしてです。それに先立ち『ばらの騎士』の楽譜を一年間勉強して、しっかりと手の内に入れることができました。ですから、20代半ばのとき、ベルリンで私が初めて『ばらの騎士』を指揮した際に、スコアを勉強するのはそう難しいことではありませんでした。第3ホルンがどこで入るのがよいのか、アンサンブルがどのように構成されているかという感覚をつかんでいました。これは大きな助けとなりました! コレペティトーアの経験を持たなかった『サロメ』を手がけた際は、ずっと大変でした。
しかし『ばらの騎士』においては音楽的側面だけではない、幅広い視野が必要となります。この作品には、その時代、芸術、言語、雰囲気など、限りなく多くのものが含まれているので、とりわけ経験を積むことが必要とされるのです。『ばらの騎士』は巨大な機械のようなものですが、海上を滑るように軽やかに動かさなければいけなせん。『ばらの騎士』は『トリスタンとイゾルデ』ではなく、『神々の黄昏』でもなく、言葉として、最高の意味のでのオペレッタであり、シュトラウスの言葉によれば、モーツァルトのオペラのようなものだからです。この作品に先立つシュトラウスのオペラ、『サロメ』や『エレクトラ』とは対照的に、『ばらの騎士』では絶え間ないルバートが要求されます。(ですから、オペレッタやフランツ・レハールとの関連があるのです。)つまり、すべての瞬間に柔軟性が求められるということです。

モーツァルトというキーワードが出てきました。シュトラウスとホーフマンスタールは『ばらの騎士』を創造する過程で、「モーツァルトらしさ」についてしばしば言及しています。それはどのように表現されていますか? その精神においてでしょうか? あるいは雰囲気においてですか? 結局のところ、このオペラのなかで見てとれるモーツァルトからの引用はひとつだけです。

ジョルダン:私が思うに、精神と雰囲気はつねに一体となって補完し合っています。もちろん『ばらの騎士』は20世紀の産物ですが、ロココ時代を舞台として、ふたりの作者が述べているように、『フィガロの結婚』と関連づけられています。私はさきほどレハールとの親近性について述べましたが、音の響きにおいて『ばらの騎士』は、まったくモーツァルトの精神によるものです。複雑な音楽ではあっても、透明で軽やかに再現されなければならないのです。なんといってもモーツァルトはシュトラウスにとって絶対的な規範であり、『ばらの騎士』以降のオペラにおいて、シュトラウスのモーツァルトへの愛は、つねに明らかになっています。

そして、シュトラウスにとってのもうひとつの規範はワーグナーということになりますね?

ジョルダン:私たちは巨大なオーケストラのなかにワーグナーの姿を見出しますが、シュトラウス自身は『ばらの騎士』とともにワーグナーから離れてゆき、モーツァルトへと向かいます。もちろんシュトラウスをワーグナー抜きで考えることはできませんし、ワーグナーの遺産はシュトラウスの作品のあちこちに見られます。たとえば『ばらの騎士』第1幕冒頭の鳥のさえずりと、『ジークフリート』の「森のささやき」が両方ともホ長調で描かれているように、多くの類似点があります。けれども『サロメ』や『エレクトラ』のようにはワーグナーの精神が覆ってはいません。むしろそこにはモーツァルトとマリヴォーの精神が脈打っているのです。

シュトラウスは自分の作品のなかの「粗野な部分」を忘れてはいけないと、指揮者のウィレム・メンゲルベルクへの手紙のなかで書いています。これはロココ様式と対立するものでしょうか?

ジョルダン:いいえ、「粗野な部分」はモーツァルトの作品のなかにも存在しています。粗野ではあるが下品ではないのです。たとえばオックス男爵はシュトラウスによれば35歳くらいで、「魅力的な」田舎のドン・ファンです。そして彼はマルシャリン(元帥夫人)の寝室で、そこにふさわしい行儀のよい振る舞いをすることができます。彼があまり下品に歌わないように注意をはらう必要があります。音楽がオックスをじゅうぶん粗野に描きだしているからです。そしてここに、私たちはモーツァルトとともにあります。第1幕でマルシャリンは悲劇的な色合いよりも、ドラマティックに振る舞うべきです。シュトラウスはヴィリー・シューへの手紙に書いています。彼女はオクタヴィアンとの別れがすぐに訪れるとは考えておらず、「ただ美容師にいらいらしていただけなのです!!!」と。シュトラウスはここに感嘆符をつけて強調しています。私はこの文章が多くのことを物語っていると好ましく思います。マルシャリンは自分が数年前よりも魅力的ではなくなっていることに気づいて、単純に機嫌が悪いだけなのです。マルシャリン役の歌手たちは、ここで大げさにドレスの裾を引きづる気分に陥りがちで、私たち指揮者もそれに合わせる義務があると考えがちです。しかしそれは間違いなのです。「軽やかに、流れるようなテンポで」とシュトラウスは書いています。

『ばらの騎士』第1幕のマルシャリン(マルティナ・セラフィン)
Photo: WIENER STAATSOPER-Michael Poehn

12

関連記事