財団法人 日本舞台芸術振興会 HOME最新情報NBS公演一覧チケットの予約チケットの予約
 ウィーン国立歌劇場全体が揺れているのではないかと思われるほど、歓声と拍手が大きく湧き上がって、いつまでも怒濤(どとう)のように渦を巻いている。エディタ・グルベローヴァが歌うときの、いつもの光景とはいえ、今シ−ズンがはじまった9月に「ロベルト・デヴェリュー」で登場したディーヴァへのファンたちによる儀式なのだ。
 4月に我が国で開かれるアリア・リサイタルでは、「ロベルト・デヴェリュー」は序曲のみが演奏されるに過ぎないが、プログラムはグルベローヴァのレパートリーの全貌を見渡すことが出来るように周到な配慮がなされている。まず「後宮からの逃走」は彼女がキャリアの初期に得意にしていた演目であり、この“拷問アリア”での高音歌唱の見事なことで当時大評判になった。「ランメルモールのルチア」は、言わずと知れた彼女の代表的なロールで、1978年のウィーン・プレミエは一大センセーションを巻き起こしたものだ。自分が望んでいたベルカント・オペラでの勝利ということで、以後の方向がここで決定したのだ。
 ベルカントものの最終ゴールであり最高峰であるのが「ノルマ」であって、グルベローヴァは畏敬の念を抱いているかのごとく、非常に慎重に構えていた。やっと2003年にはじめて東京でお披露目したわけだが、現在も頻繁に取り上げるわけではない。“清らかな女神”は、まさに神々しいばかりの、心技ともに最高ランクを要求される音楽であり、歌唱芸術の極意であって、その十全な再現は現在のグルベローヴァによってのみ可能と断言してもよいだろう。「テンダのベアトリーチェ」は一時チューリッヒ歌劇場で舞台上演されていて、フィナーレでの凄絶な歌唱と演技が圧巻だった。以上、グルベローヴァという不世出の歌手の魅力が味わえる、バランスの良いプログラムだ。
 今回共演するアルゼンチン生まれのバリトン、イヴァン・パレイを、この8月にアン・デア・ウィーン劇場で聞く機会があった。スペイン語などラテン系の言葉を母語とする歌手がドイツ・リートを歌うケースは非常に稀であり、しかもきちんとした様式で端正な歌唱を聞かせたから、その意欲と努力に対して客席からは大きなシンパシィが寄せられた。日本でも大いに期待できるだろう。
 (なお、グルベローヴァの「ロベルト・デヴェリュー」は2008年のウィーン国立歌劇場日本公演の演目に予定されている)。  
     
山崎 睦(音楽ジャーナリスト、在ウィーン)
 ブラティスラバ(旧チェコスロヴァキア)に生まれ、1968年に生地の歌劇場で『セビリアの理髪師』のロジーナを歌ってデビューした後、70年にウィーン国立歌劇場の『魔笛』を歌い、本格的なデビューを飾る。 その後、73年にグライドボーン音楽祭、74年にザルツブルグ音楽祭でも夜の女王を歌って、一躍注目を集めることになった。カール・ベーム指揮によるシュトラウス『ナクソス島のアリアドネ』のツェルベネッタは、国際的な注目を集める契機となり、以後、ミラノ・スカラ座、コヴェントガーデン、メトロポリタン歌劇場をはじめ、ミュンヘン、ハンブルグ、ジュネーブ、チューリッヒ、フィレンツェ、パリ、およびベルリン国立歌劇場など、一流オペラハウスで演じたツェルビネッタ、ドンナ・アンナ(『ドン・カルロ』)、ロジーナ、ジルダ(『リゴレット』)、ヴィオレッタ(『椿姫』)、そしてルチア(『ランメルモールのルチア』)は、世界中から賞賛を浴びている。
 また、これらの歌劇場の多くが、特にグルベローヴァのために次のような珍しいオペラを上演も実現させている。ウィーン国立歌劇場における『マリア・スチュアルダ』、『清教徒』、『ロベルト・デヴェリュー』、ジュネーブおよびナポリにおける『夢遊病者の女』、ロンドンでの『カプレーティとモンテッキ』、ブレゲンツ音楽祭、メトロポリタン歌劇場およびウィーン国立歌劇場での『清教徒』、バルセロナでの『ロベルト・デヴェリュー』ならびに『アンナ・ボレーナ』そしてチューリッヒでの『連隊の娘』と『シャモニーのリンダ』、「ロベルト・デヴェリュー』、『アンナ・ボレーナ』、『テンダのベアトリーチェ』、バイエルン国立歌劇場での『アンナ・ボレーナ』など。
 “完全無欠なコロラトゥーラのプリマ・ドンナ”“ベルカントのディーバ”と賞されるグルベローヴァが立った舞台に必ず湧き起こる熱狂的な歓声は、オペラに、そしてデビュー当時からのリートの分野での活躍においても同様である。
 オーストリアならびにバイエルンの宮廷歌手、ウィーン国立歌劇場絵名誉会員。また、サー・ローレンス・オリヴィエ賞をはじめ、イタリア・オペラの役柄に対して最も優れた解釈を行なった歌手に贈られるフランコ・アビアティ賞(ルチア役に)、卓越した表現者に贈られるベッリーニ金賞など、多くの栄誉を受けている。
 ザルツブルグ音楽祭やミュンヘン・オペラ祭りの常連であり、カール・ベーム、ヘルベルト・フォン・カラヤン、カルロス・クライバー、リッカルド・ムーティなど蒼々たる指揮者と共演、またジョルジュ・ストレーレル、フランコ・ゼフィレッリといった著名演出家とのコラボレーションも多い。その他、「リゴレット」、「アラベラ」などオペラ映画にも多数出演、また数多くの作品もレコーディングしている。
 1984年クラーゲンフルトでの『ウィーン気質』で指揮者としてデビュー。以後、バルセロナでの『さまよえるオランダ人』、『ローエングリン』、『ナクソス島のアチアドネ』および数々のベル・カント・オペラ、ストックホルムでの『ラ・ボエーム』、エクサン・プロヴァンスでの『フィガロの結婚』、リスボンでの『サロメ』、ボンでの『後宮からの逃走』、『愛の妙薬』、『カプレーティとモンテッキ』、モンペリエでの『ナクソス島のアリアドネ』、『魔笛』など、幅広いレパートリーで活躍。1991年から95年には、ストラスブールのライン・オペラにおいて、首席指揮者として『椿姫』、『リゴレット』、『トロヴァトーレ』、『メリー・ウィドウ』、『蝶々夫人』、『サロメ』、そしてリヒャルト・シュトラウスの全歌曲を指揮した。またニース、リスボン、ハンブルク、ケルンほか、各地に招かれている。2002年9月、ウィーン国立歌劇場デビューを果たした。2004年よりオビエド・フィラルモニアの音楽監督に就任。2008年のウィーン国立歌劇場日本公演では『ロベルト・デヴェリュー』を指揮する予定となっている。
アルゼンチン出身。2000年からウィーンに居を移し、エディット・マティス他に師事。リリック・バリトンとしてボガータ・コロン劇場、マンハイム国立劇場、マイアム・フロリダ・グランド・オペラ等でオペラに出演。また1996年以後、ドイツ・リートにも取り組み、ドイツ、オーストリア、スイス、他各地でリサイタルを多数行なう。2006年3月にはアウグスブルクでハイダー指揮「タンホイザー」にヴォルフラム役で出演。
【予定される曲目】
■ウォルフガング・A. モーツァルト

歌劇「劇場支配人」序曲 (オーケストラ)
歌劇「後宮からの逃走」より“あらゆる苦しみが”(グルベローヴァ

歌劇「ドン・ジョヴァンニ」より“窓辺にいでよ”(パレイ)

■ガエターノ・ドニゼッティ
歌劇「ロベルト・デヴリュー」序曲 (オーケストラ)
歌劇「ランメルモールのルチア」より 狂乱の場“苦しい涙を流せ”(グルベローヴァ)
■ヴィンチェンツォ・ベッリーニ
歌劇「ノルマ」より 序曲 (オーケストラ)
歌劇「ノルマ」より“清らかな女神よ”(グルベローヴァ)
■エルマンノ・ヴォルフ・フェラーリ
歌劇「4人の田舎娘」より 序曲と間奏曲  (オーケストラ)
歌劇「スザンナの秘密」より 間奏曲と序曲 (オーケストラ)
■ガエターノ・ドニゼッティ

歌劇「ドン・パスクァーレ」より“天使のように美しい”(パレイ)

■ヴィンチェンツォ・ベッリーニ
歌劇「テンダのベアトリーチェ」より “もし私に墓をたてることが許されても”(グルベローヴァ)
※出演者の都合により曲目が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
2007年4月1日(日)2:00 p.m.     会場:東京文化会館
2007年4月6日(金)7:00 p.m.  
S=¥21,000 A=¥18,000 B=¥15,000 C=¥12,000 D=¥8,000 E=¥5,000 
エコノミー券=¥4,000(イープラスのみで3月2日(金)より受付開始/お一人様2枚まで)
学生券=¥3,000(NBSのみで3月2日(金)より受付)

※学生券は原則として22歳までの学生を対象とします。公演当日に必ず学生証をお持ちください。
※未就学児童の入場はお断りいたします。
2007年4月10日(火) 愛知県芸術劇場コンサートホール(名古屋) TEL:052-241-8118
2007年4月14日(土)  ザ・シンフォニーホール(大阪) TEL:06-6453-6000
4月7日(土) 2:00p.m.     会場:東京文化会館
S=¥12,000 A=¥10,000 B=¥8,000
【予定される曲目】
ファリャ  歌劇「はかない人生」より間奏曲と序曲「スペインの7つの民謡」「恋は魔術師」 サラサーテ 「バスク奇想曲」「ハバネラ」「チゴイネルワイゼン」「カルメン」幻想曲
 
   サイトマップ   |   お問い合せ   |   NBSについて

Copyright by 財団法人日本舞台芸術振興会