バレエ界の女王ギエムとダンス界の寵児アクラム・カーン、話題騒然のコラボレーション!
シルヴィ・ギエム&アクラム・カーン・カンパニー 聖なる怪物たち
プロダクションノート
「"聖なる怪物(Sacred Monsters または Monstres Sacres)" という言い回しは、女優サラ・ベルナール(1845-1923)のような演劇界の大スターのニックネームとして、19世紀フランスで使われ始めた。今日、観客およびメディアによって偶像視されている芸術家やスポーツ選手のように、現代社会ならではのスターの出現を象徴する呼称でもある。
『聖なる怪物たち』は、シルヴィ・ギエムとアクラム・カーンという、今日のダンス界を代表する二人のスターの出会いと交感によって誕生した。華やかなスターの座には、しかし、また別の側面がある。観客の期待通りに、完全無欠でなくてはならないのだ。失敗や欠点は許されず、自分の感情や本心を表明する余地もない。偶像という立場は、非人間的な怪物にほかならない。
そのよう立場は他人事ではない。私達は、誰しも子供の頃、周囲の大人の期待に応えなくてはならなかった。両親や教師達の期待にがんじがらめになっていた。(中略)全ての子供は、多かれ少なかれ "聖なる怪物" なのである」
シルヴィ・ギエムとアクラム・カーンが互いの子供時代を回想し合ったことが、『聖なる怪物たち』の出発地点の一つになっている。年少時にプロフェッショナルとして歩み始めた二人は、同じような経験を積んでいることに気付いた。しかし二人が本作の創作過程で発見した共通点は、それだけではない。古典的な伝統に身を投じ、訓練を受け、今日もそれを重んじる一方で、二人は、実験を熱望し、新たな知識を吸収し、自分自身の声を見出そうとしているのである。
「眼前にあったのは、まったく違う二つの世界だった。古典舞踊の世界は、伝統と歴史を授けてくれる。それは神聖で霊的なものでもあった。コンテンポラリー・ダンスの世界は、実験の場だ。他人に語りかける自分ならではの声を得ることができる。無数の可能性を見つけることもできる。私にとって最良の居場所は、双方の世界に手が届く地点だ。私はひとつの世界に居座りたくはない。いつも動いていたい。テニスボールのように、二つの世界を自由に行き来し続けたい。いちばん好きなのは、真ん中にいる瞬間だ。つまり、テニスコートのネットの真上にいる時、わたしはもっとも幸せなのだ」
アクラム・カーン
インドの思想では、シバ神が古典舞踊の厳格さを象徴する。この神は(男性の)権威と知性の象徴でもあり、ストレートなラインのダンスで表現される。インドの神々のなかでもっとも人間的な神、クリシュナ神には、探求的かつ反抗的な一面がある。その居場所は体を二分する中心線の外側あり、弧を描く動きで表現されることが多い。
シルヴィ・ギエムとアクラム・カーンのキャリアの歩み方と、彼らがアーティストとしてリスクを好む傾向は、クリシュナ神を連想させる。しばしば唐突に大人の重圧に押しつぶれそうになるサリー(チャーリー・ブラウンの妹)にも二人は似ている。というよりも、私達大人が子供の不思議さを維持するために、奮闘しているのかもしれない。
『聖なる怪物たち』を創作するにあたり、アクラム・カーンは国際的なアーティストを集結させ、東洋と西洋の知識を融合させた。
インド出身のガウリ・シャルマ・トリパティは、アクラム・カーンの伝統的なカタック・ソロを振り付けた。台湾出身の振付家、林懐民(クラウド・ゲイト舞踊団芸術監督)は、シルヴィ・ギエムのためのソロ「サリー」を振り付けた。そこで彼女はアジア的なアプローチで完璧さに挑み、自分の脆さのなかにある力強さを発見した。スロヴァキア出身のダンサー、ニコレタ・ラファエリソヴァは、シルヴィ・ギエムのアンダースタディを務めただけでなく、本作の創作の重要な担い手の一人である。イギリス出身の作曲家フィリップ・シェパードは多才な多国籍ミュージシャンを率いた。そのメンバーは、ジュリエット・ダエプセッテ(ベルギー)、コールド・リンケ(ドイツ)、ファヘーム・マザール(パキスタン)、アリーズ・スルイター(オーストラリア)である。
「この作品は、シルヴィの肖像画だ。繊細な子供であるのと同時に、自分の運命を自分で切り拓く戦士としての彼女が写し出されている」
林懐民
舞台空間は、日本出身の装置デザイナー、針生康と衣装デザイナー、伊藤景、フィンランド出身の照明デザイナー、ミッキ・クントゥのコラボレーションによって創作された。 『ゼロ度 zero degrees』のダイアログを担当した私は、本作で再び、アクラム・カーンとダンス界のもう一人のエトワールの対話を手がけた。舞台が自分を表現する唯一無二の「聖なる」「怪物的」な場所であるという信念をさらに強固にする機会となった。
2006年5月 ガイ・クールズ
ロンドン初演批評
タイムズ紙/デボラ・クレイン(2006年9月22日掲載)
新たな振付を追い求め、ダンス界のあらゆる場所を巡ってきたシルヴィ・ギエムは、およそバレリーナらしくない地点に到達した。アクラム・カーンとのコラボレーションである。一昨日、サドラーズ・ウェルズ劇場で初演された新作『聖なる怪物』は、バレエとカタックという、正反対の規範を身に着けたこの上なく美しいクラシック・ダンサーを結びつけ、二人を未踏の場所に導いた。そしてこの作品は、彼らの顔を覆っていたセレブリティの仮面をはぎ取り、アーティストとしての素顔を露出させた。
二人がデュオを踊り始めた時、聖なる怪物はようやく姿を現した。正確かつ力強く大地に根をおろすカーンの振付にギエムの流れるような動きが陰影を与え、交感し合う二人の自我を魅惑的に写し出す。両者は競わずにはいられないにもかかわらず、互いに惹き付けられているのだ。 二人の精神と肉体の素晴らしい出会いは、目がくらむような二つの場面を生み出した。歯切れの良いデュエット----静止画像ないし機械仕掛けの人形を連想させる----は、きわめて巧妙で魅惑的なコントラストを描き出す。続いて、場面はセクシーで親密なパ・ド・ドゥに一転する。ギエムが両脚でカーンの胴体に巻き付いたまま、ほとんどフロアに触れない、洗練されたホールドが印象に残る。子供時代の情熱と終わる事のない冒険に培われた共通語で語り合う二人の偉大なアーティストは、試行錯誤の末、遂に出会いの場を見つけたのだ。
Copyright 2009 Times Newspapers Ltd.