ジュゼッぺ・ヴェルディ
2018年の日本公演で上演して大評判になった女流映画監督ソフィア・コッポラ演出による『椿姫』が再び上陸します。女性をテーマとした映画で手腕を発揮するコッポラは、極端に設定を変えることなく、ヴィオレッタの愛とその 生き様を深く描き出すことに成功しています。ハリウッドで数々の大作を手がけるネイサン・クロウリーが創る世界 をイタリア・ファッション界の重鎮、ヴァレンティノ・ガラヴァーニによる本物のオートクチュール・ドレスをまといながら生きるヴィオレッタ。その外見が華やかで美しいがゆえに“裏社交界”の翳りとともに彼女の苦悩が強く迫ってきます。
今回の日本公演には、ヴィオレッタに世界中の歌劇場から引っ張りだこで『椿姫』や『ルチア』において華麗なコロラトゥーラを聴かせるリセット・オロペサ、アルフレードに美声にして美形、端正な歌い方でイタリア随一の実力派と認 められるフランチェスコ・メーリ、そしてジェルモンには初来日とはいえ、ヨーロッパでは引く手あまたの活躍をみせているアマルトゥブシン・エンクバートが登場。いまが盛りの歌手たちによる声の饗宴が繰り広げられます。目の贅沢、耳の至福、これぞ総合芸術であるオペラの醍醐味です。
演出
ソフィア・コッポラ
ニューヨーク生まれ。映画監督のフランシス・フォード・コッポラを父に、映画のセットデザイナーだったエレノア・ニールを母にもつ。カリフォルニア芸術大学で美術を学んだ。
映画「ヴァージン・スーサイズ」脚本・制作・演出家としてデビュー。2004年公開の映画「ロスト・イン・トランスレーション」で はアカデミー賞のオリジナル脚本賞を受賞、また監督賞とプロデューサーとして作品賞にノミネートされ、一躍女流監督とし て注目を集める。脚本・演出・制作を手がけた3作目の映画「マリー・アントワネット」は、アカデミー賞の衣装デザイン賞を受賞。2010年「Somewhere(サムウェア)」では、ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を受賞した。
さらに、2017年の第70回カンヌ国際映画祭では、「TheBeguiled/ビガイルド 欲望のめざめ」で、女性監督として56年ぶりに監督賞を受賞。(同作は2018年2月に日本でも公開される)
2016年、ローマ歌劇場の『椿姫』で、オペラ演出家としてデビュー。プレミエ公演の収録は、彼女自身の編集により、映画「ソフィア・コッポラの椿姫」としても公開された。
衣裳
ヴァレンティノ・ガラヴァーニ
1932年北イタリアのヴォゲーラ生まれ。1949年ミラノのサンマルタ専門学校のファッションスケッチ課程に入学。またミラノでフランス語を勉強し、エコール・ドゥ・ラ・シャンブル・サンディカル・ドゥ・ラ・クチュール・パリジェンヌでファッションデ ザインを学んだ。卒業後、ギ・ラロッシュのアシスタントを経て、1959年にローマのコンドッティ通りにオートクチュールのアトリエを開く。
1960年、ジャンカルロ・ジアメッティとともに自身のブランド〈ヴァレンティノ〉を創業。1962年に最初のコレクションを発表した。1984年サラエボオリンピックおよびロサンゼルスオリンピックのユニフォームを手がける。1985年イタリア政府より「グランデ・ウフィッチャーレ」勲章、1996年「カヴァリエレ・ディ・グラン・クローチェ(功労騎士)」の勲章を授与された。
2008年1月のパリ・オートクチュールコレクションを最後に、ヴァレンティノ・ガラヴァーニは〈ヴァレンティノ〉のデザイナー から引退した。 ローマ歌劇場の『椿姫』新演出で、衣裳を手がけることになった際、彼自身「『椿姫』を新たに表現することは長年の夢だった。 スペシャルな作品に仕立てる夢がかなった」と語り、ヴァレンティノ・ガラヴァーニが再びアトリエに立つことはファッション 界においても大きなニュースとなった。
指揮
ミケーレ・マリオッティ
ペーザロ生まれ。ロッシーニ音楽院で作曲と指揮、ペスカレーゼ音楽院でドナート・レンツェッティに管弦楽指揮を学んだ。オペラ指揮者としてのデビューは2005年サレルノでの『セビリャの理髪師』。2007年の『シモン・ボッカネグラ』の成功を機に2008年に就任したボローニャ歌劇場首席指揮者は2018年まで務めた。この間には、ボローニャをはじめ、ミラノ・スカラ座、ペーザロのロッシーニ・フェスティバルほかでの活躍におけるエレガントな音楽づくり、安定したテクニック、鋭い解釈による表現が認められ、第36回アッビアーティ賞の最優秀指揮者に選ばれた。パリ・オペラ座、ウィーン国立歌劇場、英国ロイヤル・オペラ、バイエルン国立歌劇場、ベルリン・ドイツ・オペラ、ザルツブルク音楽祭、メトロポリタン・オペラ、ナポリのサンカルロ劇場ほか、イタリア国内および海外の主要な劇場に招かれ、その実力は広く認められている。
2022/23シーズンよりローマ歌劇場音楽監督に就任。就任1年目のシーズンには4つの新制作作品を指揮。また、同シーズンのラインナップ発表時には2023/24に『メフィストフェレ』、2024/25に『シモン・ボッカネグラ』、2025/26に『ローエングリン』と、3シーズン先までの予定が発表された。ローマ歌劇場の果敢な挑戦は、マリオッティ音楽監督のもと繰り広げられる。
アルフレード
フランチェスコ・メーリ
1980年ジェノヴァ生まれ。17歳のときにパガニーニ音楽院で声楽を学び始める。その後、エンリコ・カルーソー国際声楽コンクールをはじめとするいくつかのコンクールでその才能が認められるところとなった。プロの歌手としてのデビューは2002年、スポレートのドゥエ・モンディ音楽祭で、『マクベス』のマクダフ役、「小荘厳ミサ」、プッチーニの「グロリア・ミサ」を歌った。これらは、後にメーリのベルカントとロッシーニのレパートリーにおける際立ったキャリアのスタートを示すものでもあった。23歳でリッカルド・ムーティ指揮『カルメル派修道女の対話』でミラノ・スカラ座にデビュー、以後、チューリッヒ歌劇場、ウィーン国立歌劇場、英国ロイヤル・オペラ、メトロポリタン・オペラなど、世界の著名な歌劇場で活躍。2009年以来、徐々にベルカントの役柄からドラマティックな声が求められる役柄へとレパートリーを拡大し、50を超える役柄をレパートリーとすることとなっている。2013年、ヴェルディ作品の優れたパフォーマンスによって受賞したアッビアーティ賞をはじめ、数多くの賞を受け、世界で最も魅力的で人気のあるテノールの一人と認められている。
ヴィオレッタ
リセット・オロペサ
ルイジアナ州ニューオリンズ生まれ。フルートを学んだのち声楽に転向し、メトロポリタン・オペラによるナショナル・カウンシル・オーディションの優勝を機に同歌劇場の若手芸術家育成プログラムに参加、22歳にして『フィガロの結婚』スザンナでデビューを飾る。以後はメトロポリタン・オペラをはじめ、ミラノ・スカラ座、ウィーン国立歌劇場、バイエルン国立歌劇場、パリ・オペラ座など世界の主要な歌劇場に次々と主演を重ねる。2021/2022シーズンは英国ロイヤル・オペラのシーズン開幕作品『リゴレット』でジルダを演じ高評を博した。2022年夏にはザルツブルク音楽祭にデビュー。『ランメルモールのルチア』(演奏会形式)で成功をおさめた。その翌月、初来日を果たし、ルカ・サルシとともにオペラ・アリアで聴衆を魅了した。レパートリーは幅広く、モーツァルト、ベッリーニ、ドニゼッティなどリリック・コロラトゥーラの諸役で圧倒的な輝きを放つ。
ジェルモン
アマルトゥブシン・エンクバート
1986年モンゴルのスフバートル生まれ。モンゴル国立文化芸術大学で学んだ。2008年以来、モンゴル国立オペラ・バレ エ・演劇劇場のソリスト。2009年モンゴル国内コンクール、2011年ロシアで開催されたバイカル国際オペラ・コンクールとチャイコフスキー国際コンクール、2012年北京で開催されたプラシド・ドミンゴ主宰のオペラリア、2015年カーディフ世界歌手コンクールなど、数々のコンクールで優れた成績を獲得。以後、ソウル、キエフ、パリ、ニューヨーク、シンガポールなどで多くのコンサートを行い、オペラでも着実に活躍の場を世界へと広げた。2021年にはフィレンツェ歌劇場、アレーナ・ディ・ ヴェローナ、パルマのヴェルディ・フェスティバル出演のほか、ウィーン国立歌劇場と英国ロイヤル・オペラに『ナブッコ』のタイトルロールでデビュー。2022年には『ルイーザ・ミラー』でローマ歌劇場にデビューを飾るほか、ミラノ・スカラ座、ベルリン・ドイツ・オペラ、ボローニャ歌劇場をはじめとした著名な歌劇場でヴェルディ・バリトンとしての実力を発揮。2023年は 『椿姫』のジェルモン役でメトロポリタン・オペラデビューを果たした。